2011年07月31日
2011年07月30日
2011年07月29日
栗林小の陸上のコーチをする事になりました。
体育の先生に協力することになりそうです。
そして
毎週木曜日
夕方。
グランドがあいてる時間に陸上クラブとして使えることになりました。
また
旧四番町小学校。
毎週土日のあいてる時間。
平井小体育館。
毎週火曜日
※三木ウォーキングセンターグランドも検討中。
綾川陸上競技場
毎週土曜日の午前中
屋島陸上競技場が建て替えで使用できなくなるのに合わせて
子供たちを住んでる地域に戻せてよかったです。
ありがとうございました。
そして
毎週木曜日
夕方。
グランドがあいてる時間に陸上クラブとして使えることになりました。
また
旧四番町小学校。
毎週土日のあいてる時間。
平井小体育館。
毎週火曜日
※三木ウォーキングセンターグランドも検討中。
綾川陸上競技場
毎週土曜日の午前中
屋島陸上競技場が建て替えで使用できなくなるのに合わせて
子供たちを住んでる地域に戻せてよかったです。
ありがとうございました。
2011年07月29日
栗林小陸上教室
我が家のクーラーが壊れて家も暑いが、
グランドも暑い。
気温は40度を超えてました。
とりあえず首にまくシロクマ君を巻いてるとかなり違います。
今日はソフトボール投げと、軟式ボール投げ。
まずは新聞紙で紙鉄砲を折り、パンとならすとこから、ボールの握りと助走と実際の投げるとこまでいけるんかいな。と様子をみながら
やりました。
まさか
折り紙できん子がおるとは。
図形ができんやん。
(陸上しながら物理や数学も入れていきます。)大変大変教えてあげよう(^-^)/~~。
そして指が開かないのでボールが握れない。
(作業療法)
でも
やったことないだけだから
やったら
まあまあできるようになるもんだ。
教えてもらったことないなんて
もったいな。
んでもって
足でじゃんけん大会して
幅跳びへ。
走ってチョキで跳んで
グーで揃えて着地。
ムー。
なかなか
難しい。
ハードルも小学生の基準の高さが難しいらしい。
何でも
大会の直前に
するんでなく
年間を通してやるのが教育さ。
できない子はいつまでもできないし、
教えなくてもできる子ばかり教えていたら指導者の存在価値がない。
子供たちは
肩書きでなくできる人についてきてくれる。
運動場が狭いんだ!
子供たちの悲鳴。
もっと走りたい!跳びたい。(陸上は(・∀・)イイ。六十人いても全員納得行くまで運動できる。)
※疲れた子はまだ終わらんの?と聞いてきますが笑)
人数が多いが
キュー出ししなくても
あれしよう、これしたい!と子供たちが積極的にくるんで
ここは考え方のレベルが高い子が集まってる。
かなりやりやすい。と
思った。
体力がないと
働くバイタリティーも下がる。
プロスポーツって言ってる場合じゃない。
まずこの子たちが
楽しく運動できてから
じゃん。
スポーツが身近なものになれば良いな。
グランドも暑い。
気温は40度を超えてました。
とりあえず首にまくシロクマ君を巻いてるとかなり違います。
今日はソフトボール投げと、軟式ボール投げ。
まずは新聞紙で紙鉄砲を折り、パンとならすとこから、ボールの握りと助走と実際の投げるとこまでいけるんかいな。と様子をみながら
やりました。
まさか
折り紙できん子がおるとは。
図形ができんやん。
(陸上しながら物理や数学も入れていきます。)大変大変教えてあげよう(^-^)/~~。
そして指が開かないのでボールが握れない。
(作業療法)
でも
やったことないだけだから
やったら
まあまあできるようになるもんだ。
教えてもらったことないなんて
もったいな。
んでもって
足でじゃんけん大会して
幅跳びへ。
走ってチョキで跳んで
グーで揃えて着地。
ムー。
なかなか
難しい。
ハードルも小学生の基準の高さが難しいらしい。
何でも
大会の直前に
するんでなく
年間を通してやるのが教育さ。
できない子はいつまでもできないし、
教えなくてもできる子ばかり教えていたら指導者の存在価値がない。
子供たちは
肩書きでなくできる人についてきてくれる。
運動場が狭いんだ!
子供たちの悲鳴。
もっと走りたい!跳びたい。(陸上は(・∀・)イイ。六十人いても全員納得行くまで運動できる。)
※疲れた子はまだ終わらんの?と聞いてきますが笑)
人数が多いが
キュー出ししなくても
あれしよう、これしたい!と子供たちが積極的にくるんで
ここは考え方のレベルが高い子が集まってる。
かなりやりやすい。と
思った。
体力がないと
働くバイタリティーも下がる。
プロスポーツって言ってる場合じゃない。
まずこの子たちが
楽しく運動できてから
じゃん。
スポーツが身近なものになれば良いな。
2011年07月28日
2011年07月28日
2011年07月28日
スポーツ振興の表紙にでます。

スポーツの新しい法律ができました。
それにのっとってスポーツ振興事業団の仕事を委託されて仕事をしています。
スポーツニュースの
一面に載ることになりました。
取材を受けますので載るのは
2ヶ月後 ぐらいです。
2011年07月28日
謝恩会は高松国際ホテル

中学のクラブチームの時から
国際ホテルや花樹海で
子供の野球の○○会
今度はお兄ちゃんが最上級生なので
ブログ係と会計を誰がするのか
土曜日に話し合い。
二年は六人しかおらんので
親の仕事を分担さ。
2011年07月27日
やっぱり崩壊してきてるよう。
教室の見学にきていた地域体育を担当している人と話した。
やはり二極化していて
運動する子はめちゃするが、しない子は全くしないそうだ。
しかも貧富の差も比例している様子。
ま
金がないと送り迎えやらジムにも通えないよな。
スポーツ指導者は全く運動をしない群には
タッチしないし
名が売れない子供を見たって地位が下がるからみないし興味もないと言うか気づいてもない。
それは
保健師、民生委員、児童相談所に限りなく近い運動のカテゴリーだからだ。
具体的に
なぜ崩壊してるか。
それはネグレクトに近いほど、
飼い犬の散歩より人間の子供が運動をしてないからだ。
動かないにもほどがある。
今までのスポーツ指導者では見られない。
リハビリテーションの域だ。
子供に
失われた時間は取り戻せない。
スポーツをあきらめるときはくるかもしれないが
健康で丈夫な体で生きることを
子供の時点で
あきらめるなんて
一人有名なスポーツ選手を輩出したって
子供という個人資産に
公共サービスを独占して投入してるだけで
公共の利益というより
誰かの犠牲で成り立っているのかもしれない。
役に立たないスポーツを観に行こうとは思わないし興味もわかない。
興味もないのに人数合わせで動員しても
つまらない気持ちに嘘はつけないよな。
全部が全部そうともいえないが
そういうことが出てきているようだ。
やはり二極化していて
運動する子はめちゃするが、しない子は全くしないそうだ。
しかも貧富の差も比例している様子。
ま
金がないと送り迎えやらジムにも通えないよな。
スポーツ指導者は全く運動をしない群には
タッチしないし
名が売れない子供を見たって地位が下がるからみないし興味もないと言うか気づいてもない。
それは
保健師、民生委員、児童相談所に限りなく近い運動のカテゴリーだからだ。
具体的に
なぜ崩壊してるか。
それはネグレクトに近いほど、
飼い犬の散歩より人間の子供が運動をしてないからだ。
動かないにもほどがある。
今までのスポーツ指導者では見られない。
リハビリテーションの域だ。
子供に
失われた時間は取り戻せない。
スポーツをあきらめるときはくるかもしれないが
健康で丈夫な体で生きることを
子供の時点で
あきらめるなんて
一人有名なスポーツ選手を輩出したって
子供という個人資産に
公共サービスを独占して投入してるだけで
公共の利益というより
誰かの犠牲で成り立っているのかもしれない。
役に立たないスポーツを観に行こうとは思わないし興味もわかない。
興味もないのに人数合わせで動員しても
つまらない気持ちに嘘はつけないよな。
全部が全部そうともいえないが
そういうことが出てきているようだ。
Posted by ウインク'-^バード at
22:37
│Comments(0)
2011年07月27日
2011年07月27日
ありがとうのお土産。
今回の世界大会に
参加するため、
ストレッチのDVDを買ってもらうことによって資金にしました。
支援してくださったたくさんの方々、ありがとうございます。
ほんと、幸せ者です。
ある意味
なでしこJapanより、本当の意味で応援してもらいました。
他人のお金で行ったのは私くらいでございます。
今回解ったことは
子育てをしながら
参加するのは
世界でも極少数派ということです。
そこに共感して認めてもらい、
記録はあまりよくありませんでしたが
笑顔でお帰りといってもらい、
教室参加者のモチベーションも上がり
私も気持ちが充実して
また挑戦したいと
思いました。
来月は全日本マスターズがあり、
いよいよ
不得意種目の200と
前に進むことを優先課題としていたためほったらかしにしていた走り高跳びを頑張ってきたいと思います。
本来は
現役に混じりどこまでスピードとパワーは戻るのかを自分を実験しているのが目的。
本で学ぶことと実際は違うことが多いのです。
その課程を介護予防やリハビリテーションの実践に役立て、七種競技の独特の競技特性の把握と応用を子供たちの指導に活かしていくこと。
スポーツを人に役立つために変換と返還をして循環させていくこと。
を
自分のできる範囲で
楽しみながらやっていきたいと思っています。
参加するため、
ストレッチのDVDを買ってもらうことによって資金にしました。
支援してくださったたくさんの方々、ありがとうございます。
ほんと、幸せ者です。
ある意味
なでしこJapanより、本当の意味で応援してもらいました。
他人のお金で行ったのは私くらいでございます。
今回解ったことは
子育てをしながら
参加するのは
世界でも極少数派ということです。
そこに共感して認めてもらい、
記録はあまりよくありませんでしたが
笑顔でお帰りといってもらい、
教室参加者のモチベーションも上がり
私も気持ちが充実して
また挑戦したいと
思いました。
来月は全日本マスターズがあり、
いよいよ
不得意種目の200と
前に進むことを優先課題としていたためほったらかしにしていた走り高跳びを頑張ってきたいと思います。
本来は
現役に混じりどこまでスピードとパワーは戻るのかを自分を実験しているのが目的。
本で学ぶことと実際は違うことが多いのです。
その課程を介護予防やリハビリテーションの実践に役立て、七種競技の独特の競技特性の把握と応用を子供たちの指導に活かしていくこと。
スポーツを人に役立つために変換と返還をして循環させていくこと。
を
自分のできる範囲で
楽しみながらやっていきたいと思っています。
2011年07月26日
2011年07月25日
プライオメトリクストレーニング

26度まで気温が下がりました。
屋島山頂に雷がガンガン落ちてます。
春先は
年のため
怪我をするので
しません。
夏にこんな飛び跳ねたり、スピードをあげたりする練習を入れます。
2011年07月25日
2011年07月24日
2011年07月23日
明日から新チーム

アマチュア最後の日に
中郷君からもらったサイン。
最後のキャッチボールをみました。
終わりは大学受験勉強へのスタートでもあり、
今日は負けた後
学校のグランドで
遊んで名残を惜しんだよう。
明日はみんなで遊びに行く様子。
女木海水浴かな?
お兄ちゃんは二年なので
明日から野球にどっぷり。
勉強もしなければならないので
怪我をしないためには
睡眠を第一にして
体をもっとでかく。
2011年07月23日
三木の夏祭り。



高校野球は三木も高松も負けたので
残念でしたねー(四番のおばあちゃんと)。と
いいながら
生唄、三味線。やぐら、太鼓。
素敵な祭り。
三木の教室メンバーで参加しました。
着付けもしていただき
うれしい☆